逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎について逆流性食道炎とは、胃酸が胃から食道に逆流してくる病気です。代表的な症状には胸焼けがあり、食事を楽しめなくなったり、食べた後の違和感が続きます。症状が進むとさまざまな病気を引き起こし、食道潰瘍まで進んで吐血することもあります。
胃には、食べ物を消化するための胃酸があります。この胃酸の主成分は塩酸で、食べ物をドロドロに溶かしてしまうほど強い酸性です。消化以外に細菌を死滅させる役割も担っています。胃粘膜には胃酸への防御機能が備わっているため、胃が胃酸によって溶かされてしまうことは通常ありません。ただ、胃の手前にある食道は、胃酸に対する防御機能を持っていないため、何らかの理由によって胃酸が逆流してくると、炎症などの症状が起こります。これが逆流性食道炎の仕組みです。
胃酸の逆流は、胃と食道の間で蓋の役割を果たしている括約筋と横隔膜の圧迫がゆるんだり、なくなってしまうことで起こります。また、腹圧が強すぎたり、骨折などの影響で起こることもありますが、中には食道裂孔ヘルニアによって起こっていることもありますので注意が必要です。
食道と胃の境目には、下部食道括約筋があり、正常な状態では胃液で食道が傷つくことがないよう逆流を止めています。この仕組みが、加齢や食事の内容、肥満、姿勢などによってうまく働かなくなることで起こる場合と、胃酸が増えすぎて逆流することで起こる場合があります。また、一時的な逆流によって起こった粘膜の炎症やストレスが、食道に知覚過敏を起こし、それが症状の発生につながっているという報告もあります。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状胸焼け、食後に気持ちが悪くなる、胃もたれ、喉の違和感、飲み込む時の違和感、ゲップがよく出る、すぐに満腹になってしまう、お腹の張り、前かがみになった際に胸焼けや喉の違和感が起こる、胃酸が上がってくることがある

胃は強力な胃酸から自らを守ることができますが、食道にはその備えがありません。逆流性食道炎は、胃液や胃で消化される途中の食物が食道に逆流してしまい、強い酸性にさらされた食道が炎症を起こすことで胸やけや胸の痛みなどが起こる病気です。日本人には比較的少ない病気とされてきましたが、食生活の欧米化などによって患者様の数が多くなっています。近年、食道の病気として、食道がんが増えてきています。逆流性食道炎の症状は、食道がんでも起こります。そして、逆流性食道炎が重症化すると、食道がんが発生しやすくなることも指摘されています。

日常的に飲酒をする、お酒を飲むと顔が赤くなる、喫煙の習慣がある、熱い食事や辛い食事など刺激の強い食事を好む、野菜や果物をあまり摂取しないといった、食道がんを発症しやすい生活習慣がある場合、胸やけなどの症状を感じたら特に注意が必要です。定期的な胃内視鏡検査の普及や検査機器の進歩により、食道がんの早期発見例は増えてきています。そして、侵襲が少なく日常生活に大きな影響を与えない、内視鏡治療を行うケースも増加しています。食道がんを早期発見して適切に治療するためにも、気になる症状があったら、ぜひお気軽にご相談ください。

診断と検査

診断と検査患者様から症状をうかがうだけで、逆流性食道炎の可能性の有無はある程度わかります。
胃内視鏡検査では食道も観察しますので、胃内視鏡検査が確実な検査法だといえます。また、内視鏡検査は重症度をみたり、食道裂孔ヘルニアやがんの有無の判断にも有効です。当クリニックでは痛みや不快感のない胃内視鏡検査を行っておりますので、ご安心ください。

 

 

 

治療

治療当クリニックでは、お薬で胃酸の濃度を抑えて症状を改善し、生活習慣を見直すことで胃酸の逆流を防ぐ治療を行っています。ただし、食道裂孔ヘルニアなどがあって、お薬の治療では効果が望めない場合は手術をおすすめします。
治療の際は、パリエット、タケプロン、オメプラゾールなどのプロトンポンプインヒビター(PPI)という薬剤を使用します。症状が強い場合には、タケキャブ(P-CAB)という、胃酸の濃度を抑える力がさらに強い薬剤を用いることもあります。その他、患者様の症状に合わせて、漢方薬や運動機能改善薬などのご提案も行っています。
また、生活習慣の見直しも、症状改善にかなり高い効果があります。患者様のお話をじっくりとうかがって、具体的なアドバイスを行っています。どの方法が効果的かということは、患者様によって異なります。姿勢や眠る時の体勢、食生活、アルコール、運動、服装、ストレスについてなど、生活習慣を見直しながら、患者様に適した生活スタイルをご提案いたします。

TEL:022-294-6633メールでのお問い合わせ
一番上に戻る
スタッフブログ